ペルシャ絨毯はどうして大幅値引きができるのか?

ペルシャ絨毯はどうして大幅値引きができるのか?

ペルシャ絨毯はどうして大幅値引きができるのか?

家電製品のチラシなどで「オープン価格」というのをよく目にします。
オープン価格については意外にご存知でない方が多いのですが、小売店が自由に決める価格のこと。
つまり家電メーカーは「卸値」だけを決め、販売価格は小売店に任せるというものです。

このオープン価格が採用されるようになったのには理由があります。
以前はメーカーが、この程度の価格での販売を想定しているという「希望小売価格」がありました。
ところが、小売店間の競争が激化するにつれ値引合戦が激化。
家電は需要や性能の新旧などによって価格の相場が変動するのですが、発売時には20万円だったものの、型落ちして相場が10万円になった商品を、「希望小売価格20万円のところ10万円に値引き」などと宣伝するのが当たり前のようにさえなったのです。

これでは、まるで大幅に値引きされるような錯覚を消費者に与えてしまいかねません。
そのことを問題視した公正取引委員会の指導で、希望小売価を定めないオープン価格が導入されるようになりました。
ペルシャ絨毯も似たようなもので、バブル期以前の高かった頃の相場を用い、「100万円を50万円に値引き」などと曰っている絨毯業者がいることは、本ホームページ【ペルシャ絨毯の正しい選び方】をお読みいただいた方であればご承知のとおりです。
バブル期以前と現在とでは為替レートも大きく違う訳ですから、その頃の相場を持ち出すような者は余程のバカかペテン師かのどちらかでしょう。

イランではペルシャ絨毯の相場は決まっています。
つまり、法外に安いものには、必ず安いだけの理由があるということです。
何度も言いますが、新品のペルシャ絨毯に「掘出し物」などありません。
それを肝に銘じておかなければ、必ずや痛い目を見ることになります。

ビジネスには、ときに嘘やハッタリも必要となりましょう。
しかし、これらはあくまで業者間取引における駆引のツールとして使うものであり、一般のお客様を対象に使うものではありません。
一般のお客様に対してそれらを使い、金銭を得ることを世間では「詐欺」と言うのです。

古美術業界では業者間取引の場合、偽物を掴まされたとしても「騙された方が悪い」となります。
騙されたのは「眼が利かなかったから」で、目利きこそが尊敬される古美術の世界では、眼が利かないことは悪である訳ですね。
二、三日は食事さえ喉を通らないお金の痛み……その悔しさをバネにして眼力を鍛えられる人だけが、やがて目利きと呼ばれるようになるのでしょう。
「授業料」とはよく言ったものです。
お金があれば眼が甘くなる……これを戒める先人たちの「愛の鞭」なのかもしれません。

かくの如く厳しい古美術業界ですが、素人を騙すことはご法度で、仲間内から蔑まれる恥ずべき行為であるとされます。
これは「弱気を助け強気を挫く」という、日本古来の武士道精神に根差したものなのかもしれません。
端的に言えば「弱い者いじめをするな」ということ。
素人を騙すような店は仲間内から三流の烙印を押され、馬鹿にされるのが実際です。
逆に言えば、一流店であれば絶対にお客様を騙すことなどない訳で、日本橋の壷中居さんが偽物を売ったという話は噂にも聞いたことがありません。

ところが、まったくその反対をやっているのがわが国の絨毯業界。
同業者には甘く、お客様には厳しい……「厳しい」というのは、良い意味ではなく悪い意味の方で、わかりやすく言えば「騙す」ということです。
産地を偽り有名工房作品の偽物を売る、値引のトリックでお客様を煙に巻く……こうした店が多いのが現状でしょう。
50%OFFだの70%OFFだのと法外な値引を歌っている店や、サイト内に「マラゲ産」「タバス産」の記述がない店などは、ほぼすべてこの類の店と考えてよいと思います。
そうした現実を理解しておくこてにより、駄物を高く買わされる可能性も低くなるはずです。

「騙すより騙される方が悪い」というのは絶対に間違っています。
それがまかり通ってしまえば、法律など必要ないし警察も無用の存在になってしまいます。
絨毯業界が切磋琢磨し合うことこそが業界全体の発展、ひいては社会への貢献に繋がるのです。
三方よし、つまり「売手よし」「買手よし」「社会よし」。
これがなければ商売などする意味がありません。

お問い合わせ・来店予約

お問合せ・来店予約は
お電話もしくはメールフォームにてお受けしています。
お気軽にご連絡ください。