ペルシャ絨毯の有名デザイナー

ペルシャ絨毯の有名デザイナー:目次

イスファハンの有名デザイナー

アッバス・カルバシオン

アッバス・カルバシオン

アッバス・カルバシオンは1922年、イスファハンに生まれました。
初等教育を終えたアッバスは、モハンマド・ホセイン・モッサバル・アルモルキのもとでペルシャ絨毯のデザインを学び、次いでアフマド・アルチャングに弟子入りして彩釉タイルのデザインを学びます。
その後独立した彼は、アリー・パンジェプールら当時の有名な芸術家たちと組み、マシャドのイマーム・レザー廟やカルバラ(イラク)のイマーム・ホセイン廟をはじめとする国内外のタイル装飾を手がけました。
アリー・パンジェプールはアッバスを「現代におけるタイル・デザインの天才であり復活者」と讃えています。

アッバスは自らのデザインの源流はイスファハンのイマーム広場にあるとして、「レザー・アッバシーが教師であり、シェイフ・ロトフォッラー・モスクとアリー・カプ宮殿が教科書である」と述べており、絨毯のデザインにもそれを引用しました。
彼は1992年に糖尿病のために亡くなり、イスファハンのバーグ・レズバン墓地に埋葬されました。

【アッバス・カルバシオンの作品】

アッバス・カルバシオンが描いた意匠図の一つ。
淡色で細やかな花葉文様の上に、濃色で彩色された大ぶりのパルメットやイスリム、アラベスクを大胆に重ね、遠近法を用いることにより文様を3次元的に表現してます。
同じ技法はミールザ・アガー・イマーミやアフマド・アルチャングらが用いており、アルチャングに師事したカルバシオンの作品には師匠の大きな影響が見てとれます。
イマーム広場の建造物にヒントを得ていたカルバシオンのデザインはイスラムの奥義と伝統とに則したものであり、そこに偶像に準ずる人物や動物、ヨーロッパ風の花々が登場することはありません。
しかし、その頑固さこそが他の絨毯作家たちとの差別化に繋がっていることは注目に値すべきでしょう。

アッバス・カルバシオンの作品

アフマド・アルチャング

アフマド・アルチャング

アフマド・アルチャングは1914年、イスファハンに生まれました。
父親のモラー・モハンマド・ホルタマニは聖職者で、彼は4歳のアフマドを学校に通わせます。
初等科5年生のとき、マジュリシ校長は画才に優れたアフマドにゴラム・ホセイン・イスラミの絨毯工房を紹介。
実際に工房で作品を目にしたアフマドはそれに魅了され、製織と意匠について学びはじめました。
こうして天才デザイナーが誕生します。

1934年、20歳になった彼はイスファハン市の考古学部長であったアンドレ・ゴダールが審査員長を務めるナグシェ・ジャハ-ン広場復元のためのタイル・デザインのコンペティションで優勝します。
以後、タイル装飾の分野においてキャリアを積み、宮殿や文化財の修復に携わりました。
そんなアフマドの名はイスファハンの絨毯作家たちの耳にも届き、やがてメヒディ・ハギーギやシュレシ、アンサリー、ブラスール(フランスのエージェント)らか意匠図作成の依頼が届くようになります。
タイル装飾で培った優美なパルメットと流麗なイスリムを複雑に交叉させた彼のデザインはたちまちのうちに国内外の人々を魅了し、後のイスファハン絨毯の規範となりました。
アフマドは1990年に世を去りましたが、そのデザイン・ポリシーはアッバス・カルバシオン、アクバル・ミナイアン、ラフマトッラー・シャードマンらの弟子たちにより受け継がれています。

【アフマド・アルチャングの作品】

アフマド・アルチャングのデザインに基づき、モハンマド・セーラフィアンが制作した作品。
アルチャングの代表的デザインで、ほぼ同じデザインはハギーギやマムリの作品にも見ることができます。
繊細な文様で構成されたメダリオンを中心に、フィールド上に展開するイスリムは甘美なメロディーを奏でるが如く螺旋を描き、まるで目にする人たちを幻想の世界へと誘うかのようです。
こうしたドラマチックな演出こそがアルチャングの持ち味であり、そうした彼の才能がイスファハンの絨毯界に与えた影響は、のちの意匠師たちの作品を見れば明らかでしょう。
タイル工芸家として様々な歴史的建造物の修復に携わってきた彼のデザインは、あくまでイスラムの伝統様式に沿ったものであり、そこに自己顕示的なアレンジが加わることはありませんでした。
しかし流行に左右されないそのデザインは、アルチャングの没後30年を経た今日に至ってもまったく色褪せることなく、多くの人たちを惹きつけてやまないのです。

アフマド・アルチャングの作品

イーサー・バハードリー

イーサー・バハードリー

イーサー・バハードリーは1905年、アラク地方のボズチャルという小さな村に生まれました。
幼少期より芸術に興味を抱いていた彼は、高等教育を終えた後、父親の援助を受けてテヘランに行き、カマル・アルモルクが営むムスタザルフェ芸術学校に入学。
在校中はホセイン・ターヘルザデ・ベフザードから細密画を、イスマイル・アシュティアニから古典絵画、遠近法などを学ぶとともにイスファハンに行き、歴史的建造物の絵画、漆喰、タイルについて研究します。

同校を卒業後、テヘランの美術音楽院に雇われ、1936年にイーサーの提案によってイスファハン美術音楽院が開設立されると、その校長となります。
以後30年間校長の職にあり、多くの芸術家たちを育てました。
1966年、彼はイスファハン・インダストリーズの総局長となりますが、2年後に退職。
その後はフランスのパリで娘と暮らし、81歳となった1986年、パリで没しました。

【イーサー・バハードリーの作品】

イラン国立絨毯博物館が所蔵するバハードリーの最高傑作。
檸檬形のメダリオンを中心に配されたイスリムの間を縫うように、様々な動物たちがフィールドいっぱいに描かれており、中には想像上の動物である龍や鳳凰の姿も見えます。
その様はまるで荒々しく燃え盛る炎のよう。
こうした生命力に満ち溢れた動物たちの描写こそは彼が最も得意とするもので、それらはバハードリーの他の作品にも登場します。
コーナーがないのも特徴で、フィールドが広がる分だけ迫力が増しています。
一方で2種類のパルメットが等間隔に配置されたボーダーは、フィールドとは対照的に細やかな花葉により埋め尽くされた静かで優しい雰囲気。
この対比が作品によりドラマ性を与えています。

イーサー・バハードリーの作品

ゴラム・ホセイン・イスカンダニ

ゴラム・ホセイン・イスカンダニ

ゴラム・ホセイン・イスカンダニは1901年にタブリーズで生まれました。
初等教育を終えた後、絵画に興味を持っていた彼は18歳でムスタザルフェ芸術学校に入学。
カマル・アルモルキの下で絨毯とギルディング(箔飾)について学びます。

タブリーズでそれらに関わる知識と技術を習得すると、1932年にテヘランに向かい伝統工芸分野の芸術家グループに加わりました。
一年後ゴラム・ホセインはイスファハンに行き、イスファハン芸術学校のホセイン・ターヘルザデ・ベフザードに師事。
以後長きに渡り、この町の建物やタイルのデザインについて研究することになります。

1940年にイスファハン芸術学校を卒業すると同時に同校の教師となり、1964年に退職するまで後進の指導にあたった彼でしたが、教職を離れた後は音楽に傾倒し、1986年に亡くなるまで弦楽器の奏者として活動しました。

【ゴラム・ホセイン・イスカンダニの作品】を見る。

ジャバッド・ロスタム・シラージー

ジャバッド・ロスタム・シラージー

ジャバッド・ロスタム・シラージーは1919年、イスファハンに生まれました。
ジャバッドが5歳のとき、彼の祖父は新年(ノールーズ)のお年玉として色鉛筆を贈りますが、それは彼のアートへの興味を沸き立たせるものとなります。
両親は5歳のジャバッドをワジールザデという画家のもとに通わせ、2年間、絵画の基礎を学ばせました。
ジャバッドはまた、イスファハン旧市街のジョルファ地区でティクランという人物が主宰する絵画教室に通いました。

神学校の6年の課程を5年で終了した彼は1935年にサーディー高校に進みますが、その翌年に開設されたばかりのイスファハン芸術学校に入学します。
同期にはセイエド・ジヤーウッディン・イマーミやアッバスアリープール・セヤーらがおり、ジャバッドは同院で5年間、イーサー・バハードリーのもとで細密画を学びました。

芸術学校を優秀な成績で卒業した彼はテヘラン大学芸術学部の前身であるテヘラン大学芸術院に進み、アリー・モハンマド・ヘイダリアン、モフセン・ファローギ、アフタンダリアンらから薫陶を受けました。
時を同じくして、ジャバッドはイスファハン細密画展に出展し1位を獲得しました。
これにより半年間ヨーロッパに留学。
イギリス、フランス、オランダ、イタリアを回り絵画を学びました。
イギリスでは同国に残された古いペルシャ絨毯の文様を描き、各国の美術館を訪れては中国や日本の作品に触れ、感性を磨きます。

帰国後はイラン帝室御用達の工房で短期間意匠師として働き、学費に当てました。
1943年、ジャバッドはイスファハン芸術学校長であるイーサー・バハードリーの申し出を受け、文化芸術省の職員となり、約30年間多くの芸術家たちを育てました。
1975年に退職後もデザイン、細密画、教育の分野で活動を続け、2005年に亡くなりました。

彼は生涯において300点以上の細密画を作成し、彫刻、象嵌細工、その他絵画https://fleurir-inc.com/wp-admin/about.phpやタイルの修復などにおいても傑出した作品を残しています。
絨毯では国会議事堂に敷かれている一辺が11メートルの「バハレスタン」と名付けられた作品がとりわけ有名です。

【ジャバッド・ロスタム・シラージーの作品】を見る。

ジャーファル・ゴリー・ダードハー

ジャーファル・ゴリー・ダードハー

ジャーファル・ゴリー・ダードハーは1947年にイスファハンで生まれました。
ジョルファ地区のサントラシャ通りにあったピシュバ小学校を卒業した後、イスファハン芸術学校に進学。
絵を描くことに興味を持っていた彼は細密画科を志望しますが、副校長で専攻係でもあったアブ・アッタの勧めにより開設されたばかりの絨毯デザイン科を専攻しました。

絨毯についての知識を持たなかったジャーファルは初めは不安に苛まれたといいます。
絨毯デザイン科では画家のジャジザデら、そして週に一、二度は校長のバハードリーからも厳しい指導を受けました。
ある日のこと、自信満々に仕上げたイスリムの画を見たバハードリーに「これはニンジンかね?」と酷評されたとジャーファルは回想しています。

裕福な家庭の出でなかったジャーファルはアフマド・アルチャングやタイル・デザイナーであったホセイン・モサッデクザデ、書道家のゾファンの手伝いをしながら修練を積み、6年間の学生生活の総決算である卒業制作ではクラスメートの3〜4倍の大きさの作品を製作。
その作品は同校を訪れた当時の文化芸術大臣パーラバードの目に留まり、1万トマンの賞金を授与されるとともに学校付属の工房で製作されることになりました。

彼は芸術学校を主席で卒業します。
主席の卒業生にはパリへの国費留学が認められるはずでした。
ところが校長がバハードリーから太陽と獅子青年の家総裁であるイシュラキという人物に代わり、イシュラキは医学生の留学を優先させたため、ジャーファルとクラスメイトの猛抗議にも関わらずそれは叶いませんでした。
芸術学校付属工房長であるアフマディがイスファハン大学芸術学部の奨学金を申請すべきだと説得するのを断り、彼は付属工房の教員になります。

ジャーファルは絨毯製作の責任者とコースディレクターを暫くの間務め、主にバハードリーのデザインからなる約10のプロジェクトに取り組みました。
またイスファハン市内のコルシッド病院の向かいにアトリエを構え、サデク・セーラフィアン、ハサン・ヘクマトネジャード、ミールザ・ハシェム・ホルダードザデら、バザール商人たちのためにも意匠図を作成しました。
芸術学校ではデザイン画を作成してからノット数を決めるのに対し、バザールではノット数を決めてからデザイン画を作成します。
その両方を習得できたのは彼にとって何者にも変え難い財産となりました。

アトリエは老朽化により1986年に閉鎖されますが、ジャーファルは教員として30年間芸術学校に奉職した後、2004年に退職。
退職後も芸術学校およびイスファハン芸術大学の講師として、長年の努力と経験から得た知識を学生たちに伝えています。

【ジャーファル・ゴリー・ダードハーの作品】を見る。

セイエド・ジャーファル・ラシュティアン

セイエド・ジャーファル・ラシュティアン

セイエド・ジャーファル・ラシュティアンは1925年、イスファハンに生まれました。
ラシュティアン家はサファヴィー朝期から続く画家の家系であるといわれ、彼の親戚には細密画家のセイエド・アッバス、セイエド・バーゲル、セイエド・アサドッラー、ミールザ・アリー・ラシュティアンらがいました。
とりわけセイエド・ハシェム・ラシュティアンはナセル・ウッディン・シャーの時代からパフラヴィー朝の時代まで、絨毯やタイルの意匠師として活躍したことで知られています。

ジャーファルは幼少期より、そんな叔父たちに絵を学びながら育ちました。
彼はナタンズのアガー・アリー・アッバス霊廟のドームと中庭の設計・施工を行い、またイスファハンにあるキャラバン・サライを改装した高級ホテルであるアッバシー・ホテルのインテリア・デザインを担当したことで有名です。

絨毯意匠師としてのジャーファルの作品は歴史的建造物や細密画をモチーフとしたものですが、1987年にマフムード・ファルシュチアンとともにデザインし、フェイズッラー・サフザルザデ・ハギーギの工房で製織した「サロル」と名付けられた巨大な絨毯はよく知られています。

彼は1988年、咽頭癌のため亡くなりました。

【ジャーファル・ラシュティアンの作品】を見る。

マフムード・ファルシュチアン

マフムード・ファルシュチアン

マフムード・ファルシュチアンは1930年、イスファハンに生まれました。
父親は絨毯商で、そんな生活環境からマフムードは幼少期から芸術に興味を示したといいます。
イスファハン芸術学校に進んだ彼はミールザ・アガー・イマーミやイーサー・バハードリーのもとで数年間学びました。
同校を卒業するとマフムードはヨーロッパへ行き、西洋の巨匠の作品に触れ自らのスタイルを確立したといわれます。

帰国後、国立美術研究所(現在の芸術文化省)に入所し、その後国立芸術アカデミーとテヘラン大学芸術学部の教授に任じられました。
その後、国内外で開催された数多くの個展と展覧会に出展し、さまざまな芸術機関や文化センターから10以上の賞を受賞しており、文化芸術高等評議会からイラン絵画とイスラム美術の博士号を贈られています。

2001年には文化遺産財団によりテヘラン北部のサーダバード文化複合施設内にマフムード・ファルシュチアン美術館が開館しました。
マフムードは現在ニュージャージーに住んでおり、息子のアリーモラド・ファルシュチアンは医者として活躍しています。

【マフムード・ファルシュチアンの作品】を見る。

ミールザ・モハンマド・メヒディ・イマーミ

ミールザ・モハンマド・メヒディ・イマーミ

「ミールザ・アガー・イマーミ」として知られるミールザ・モハンマド・メヒディ・イマーミは1881年にイスファハンに生まれます。
イマーミ家はサダト・イマーミ・イスファハニに連なる宗教家の家系であり、父親のセイエド・モハンマド・ホセイン(ヤーダ・アブドッラー・アルホセイン)は宗教家であるともに画家で、花と鶏を描いた作品で知られていました。

ミールザ・モハンマドは神学校で学んだ後、15歳から父親や叔父のセイエド・ナスロッラー・イマーミから絵画の基礎を学び始め、24歳からは幾人かの芸術家から細密画や詩について本格的に学習します。
その後テヘランに行き、アルマシエで開催されたモバラケ市の芸術会議に参加。
半年間、著名な画家・工芸家であったミールザ・ラジー・サナイ・ホマーユンに師事し装飾工芸を学びました。

イスファハンに戻ったミールザ・モハンマドは、叔父の工房で創作活動を行った後、サングタラシャーン・マリク・サライに工房を構え、以後そこを拠点に芸術活動を行います。
彼の作品は人物画、花鳥画、装飾工芸、絨毯意匠図と多岐にわたっていますが、イスファハンに残る建造物や絵画からインスピレーションを得たものが多く見られます。

晩年は自宅で制作活動を行い、1955年、イスファハンで75歳で亡くなりました。

【ミールザ・モハンマド・メヒディ・イマーミの作品】を見る。

モハンマド・ホセイン・モッサバル・アルモルキ

モハンマド・ホセイン・モッサバル・アルモルキ

「ハジ・モスール」として知られるモハンマド・ホセイン・モッサバル・アルモルキは1890年、イスファハンに生まれます。
生家はサファヴィー朝期から続く芸術家の家系で、祖父のジーナ・アルアベディンとモハンマド・キャリーム、父親のモハンマド・ハサンはいずれも画家でした。

モハンマド・ホセインは1920年代にイスファハンにあるチャハル・スルトゥーン宮殿の壁画の修復に携わります。
その後ロシア、ポーランド、ベルギーを経由してフランスに行き、半年間パリに滞在。
パリではヨーロッパ絵画の巨匠たちの作品に触れるとともに、イラン美術の研究者であるアーサー・ウブハム・ポープ夫妻と会い、本の挿絵の作成に協力しました。

彼は細密画に遠近法を採り入れ、近代的アレンジによるイラン絵画の復活を目指します。
その思いは自らが描く絨毯の意匠図にも込められており、代表作である「ゴル・ボルボル」に顕著です。
モハンマド・ホセインは作業中に火傷を負い、その後遺症に悩んでいましたが、その後脳卒中を患い右手が完全に麻痺してしまいました。
1967年没。

【モハンマド・ホセイン・モッサバル・アルモルキの作品】を見る。

ケルマンの有名デザイナー

アッバスネジャード・サルバリ

アッバスネジャード・サルバリ

アッバスネジャード・サルバリは1929年にケルマンで生まれました。
幼少の頃から絵を描くことに大いに興味を持っていた彼は、小学校を卒業後1942年から絨毯デザイナーの見習いとしてアフマド・ディラムガニのアトリエで働き始めました。
ここでサルバリはアクバル・バハレスタニ、モルテザ・マハダビ、アスガル・パコビンらから絨毯デザインを学びます。

1951年に兵役を終えた後、バハール通りにあった父親の実家にアトリエを開設。
ケルマンの絨毯作家であるシュクラッラー・ハージェ・ホセイニと組んで仕事を始めました。
ハージェ・ホセイニは既に故人となっていたディラムガニが遺した意匠図をサルバリに託しし、サルバリはディラムガニの意志を継ぐことを決意します。

サルバリはディラムガニのデザインを単純に模倣するのではなく、自らのオリジナリティを加えて昇華させました。
のちに人気を博し、ハージェ・ホセイニにより「サラム・サルバリ」と命名されたデザインは、こうして誕生したものの中の一つです。

その後、モシュタック広場の近いシャハブ通りにアトリエを移転した彼は、ケルマンのアジダリ、アフマド・フォロウジ、アフマド・アルジュマンディとダバギアン、そしてセイエド・メヒディ・アンヴァリら。
ラバーのゴラムレザー・カマリ、パンジャリ・ファタヒ、モルタザビ、ナスロッラー・カルバフシュ、アスガル・カルバフシュらのために意匠図を作成。
1974年から一年間はハサン・タージェルベイカル、アスガル・ナフィーシ、カーセム・ミルザイ、メヒディ・アフガンザデらとともに、イラン絨毯公社のケルマン支部でも働きました。

高齢となってもサルバリはアトリエで30分以上絵筆を握るのを日課としていましたが、2019年に妻のターヘレ・タバクリネジャード・ケルマニとともに交通事故で亡くなりました。

アフマドハーン・シャーロキ

アフマドハーン・シャーロキ

生没年不詳。
ケルマンにおける絨毯産業の草創期に活躍したシャーロキ一族の一人で、モフセンハーン・シャーロキの甥にあたります。

イースタン・ラグやOCM(オリエンタル・カーペット・マニュファクチャーズ)がケルマンに進出する前から絨毯意匠師として活動していましたが、外国企業が進出してからは意匠の権利を譲渡し、それらの企業のために意匠図を作成しました。
アフマドハーンの作品としてはミフラブ文様の絨毯が知られています。

アフマドハーン亡き後は、長男のハシェムハーン・シャーロキが工房を引き継ぎました。

【アフマドハーン・シャーロキの作品】を見る。

エシュラット・シャーロキ

エシュラット・シャーロキ

シャーロキ家最後のデザイナーとなったエシュラット・シャーロキは、1940年にケルマンで生まれました。
彼女の祖父はケルマンにおける絨毯産業の草創期に活躍した絨毯デザイナー、ハサンハーン・シャーロキで、父親はイラン絨毯公社ケルマン支部のデザイナーを務めいたファットラー・シャーロキでした。

エシュラットは小学校5年生のときからファットラーのもとで意匠図の作成に加わります。
父親の仕事場にはモハンマド ・サーム、イランマネシュ、アリー・ベイラミらがおり、彼女は34歳になるまでイラン絨毯公社ケルマン支部のデザイナーとして彼らとともに働きました。
父親が公社を辞めて独立すると行動を共にし、それからは主に父親のために意匠図を作成します。

エシュラットはまたケルマン国立図書館の職員、ケルマン技術専門学校とケルマン・ジハード・サーザンデギー・トレーニングセンターの絨毯デザインのインストラクターも務めました。
父親が亡くなると彼女は絵筆を置き、以後農業に勤しみました。
2012年没。

【エシュラット・シャーロキの作品】を見る。

ハサンハーン・シャーロキ

ハサンハーン・シャーロキ

「ハサンハーン・モスール」として知られるハサンハーン・シャーロキは1868年、ケルマンに生まれました。
父親のモフセンハーン・シャーロキは細密画家で、ケルマンで最初の絨毯意匠師として知られています。

そんな父親のもとで細密画や絨毯意匠について学んだハサンハーンは、生涯にわたり1000枚以上の意匠図を描いたされ、今日のケルマン絨毯のほとんどが彼のデザインをもとにしたものといいます。
それはサファヴィー朝期のデザインとは明らかに異なる斬新なものでした。
ハサンハーンは人物や動物を盛り込んだ作品を得意としており、現在イラン国立絨毯博物館に収蔵されているイランと世界の指導者たちを織り出した作品はその代表作で、窓絵風の大きな楕円形のメダリオンを配したデザインは、彼の名をとり「ハサンハニ」とよばれています。

ハサンハーンは細密画や装飾工芸にも秀でており、天文学の識者でもありました。
彼は1946年に78歳で没し、ケルマンの東にあるセイエド・ホセイン霊廟に埋葬されますが、その人生と作品についてはマジド・ファダイによるドキュメンタリー映画が制作されています。

【ハサンハーン・シャーロキの作品】を見る。

ホセインハーン・シャーロキ

ホセインハーン・シャーロキ

ホセインハーン・シャーロキは1917年、ケルマンに生まれました。
ホセインハーンは著名な絨毯意匠師であるアフマドハーン・シャーロキの次男であり、子供の頃から絵を描くことが大好きでした。
小学校の授業が終わると彼は鞄を持ったまま父親の工房に行き、父親の手伝いをしていたといいます。

やがてケルマンにイースタンラグやOCM(オリエンタル・カーペット・マニュファクチュアズ)などの外国企業が絨毯工房を開設すると、父親は意匠の権利を譲渡。
以後、ホセインハーンは父親、兄弟とともにそれら外国企業のために。
1935年に外国企業が国有化されてイラン絨毯公社が設立されると公社のために意匠師として働きました。

アフマドハーンの死後、彼は兄のハシェムハーンとともに父親の仕事を引き継ぎますが、のちに公社からの給与倍増の申し出を断って退職。
農業に勤しみました。

ホセインハーンは1997年に亡くなりますが、その数年前、彼は家に残る父親と自身が作成した意匠図をすべて焼却します。
彼らの作品の不完全なコピーが出回るようになり、絨毯商たちはそれをアフマドハーンの作品として販売するようになったのが理由でした。
イラン絨毯公社に残る意匠図も保存状態が悪く、使い物にならないといいます。
もはや彼が描いた作品が製作されることはありません。

ホセイン・ラスール・ケルマニ

ホセイン・ラスール・ケルマニ

ホセイン・ラスール・ケルマニは19世紀後半にラバーで生まれました。
生年は1861年から1881年までの間とされますが、はっきりしません。
父親のハサン・ラスールは陶芸や木彫、錦織を生業にしていたようです。

ホセインはラバーにあった米国系企業イースタン・ラグ社の工房に絨毯デザイナーとして就職。
1935年にイラン絨毯公社が設立されるとケルマンに移り、70歳になるまで公社で働きました。
彼はケルマンにおける絨毯産業の草創期に活躍した絨毯デザイナーの一人であり、ジリ・スルタニとよばれる花瓶の連続文様の考案者であるともいわれます。

ホセインの作品としては同文様の絨毯のほか、カーセム・ケルマニとともに製作したシャープール2世の王冠を頂くミフラブ文様の作品が有名です。
これらはイラン国立絨毯博物館に収蔵されています。
ケルマンの多くの絨毯デザイナーを育てた功労者でもある彼は1949年にケルマンで没しました。

【ホセイン・ラスール・ケルマニの作品】を見る。

モフセンハーン・シャーロキ

モフセンハーン・シャーロキ

「モフセンハーン・ナガーシュ」ともよばれるモフセンハーン・シャーロキは1828年に生まれました。
彼はケルマンにおける絨毯意匠師の祖であり、ケルマンでもっとも有名な絨毯意匠師となるハサンハーン・シャーロキの父親でもありました。

モフセンハーンは細密画家で、19世紀末にケルマンにおいて絨毯製作が始まるにあたり、同地の手工芸品であったショールの意匠を採用。
罫紙を用いて意匠図を作成する方法を考案したといわれます。

彼の作品として有名なのはペイズリーのオールオーバーです。
緻密な花文様で構成されたペイズリーが整然と並ぶデザインはかつてケルマン・ショールの代名詞として知られたもので、その後ケルマン絨毯を代表する文様の一つとして20世紀後半まで用いられました。

モフセンハーンは1910年にケルマンで亡くなりますが、死の直前まで絵筆を握っていたと伝えられます。

【モフセンハーン・シャーロキの作品】を見る。

シラーズの有名デザイナー

ビジャン・バハードリー・カシュクリ

ビジャン・バハードリー・カシュクリ

ビジャン・バハードリー・カシュクリは1928年にファース地方のカシュガイの一家に生まれます。
少年時代から彼は小石を使って人物や駱駝、鷹や鶉を岩に描いていました。

やがてビジャンは山と低木地帯、平原やオーク畑、川や泉などの身近な風景から、羊の毛刈り、山羊の乳搾り、パン焼き、狩猟といった部族民の日常を優れた観察眼と独自の感性により作品として描くようになります。
その作風は明るさと楽しさとに満ちたものであり、活気ある生命力を感じさせるものでした。

彼のデザインによる絨毯はイランだけでなく海外においても高く評価され、英国、フランス、オランダ、トルコなどの国々で展示会が開催されました。
今日、彼のデザインはカシュガイはもとより、イランに暮らす他の部族民の絨毯に採り入れられています。

没年不詳。

ミールザ・モハンマド・ナシール・アルホセイニ

ミールザ・モハンマド・ナシール・アルホセイニ

「フォルサト・ウッダウレ・シラージー」として知られるミールザ・モハンマド・ナシール・アルホセイニは1854年、シラーズに生まれました。
6歳から11歳まで初等教育を受けたミールザ・モハンマドは国語、アラビア語、理科が得意であったといいます。

彼はペルシャ語とアラビア語の文学に堪能であり、古代ペルシャ語と歴史に関心を持った現代イラン学者の一人でした。
シラーズで二人のヨーロッパ人から楔形文字の基礎を学び、ドイツ語の言語学者オスカーマンと言語学の研究を続けます。
ミールザ・モハンマドはまた画家、書家、詩人としても知られており、イラン国立絨毯博物館に残る彼がデザインした絨毯は詩的な世界をリアルに具現化したもので、フィールド下端のカルトゥーシュには達筆な文字で彼の名が書き込まれています。

ミールザ・モハンマドは1910年のカシュガイとハムセとの抗争。
1916年にはシラーズのドイツ領事館が先導者として疑われた際には仲介者を務め、和平工作に奔走しました。
1913年にザ・ファース新聞社を設立しますが、1920年に胃と腎臓疾患のため亡くなり、ハーフェズ廟の近くに埋葬されました。

【ミールザ・モハンマド・ナシール・アルホセイニの作品】を見る。

タブリーズの有名デザイナー

アブドッラー・バーゲリ

アブドッラー・バーゲリ

アブドッラー・バーゲリは、1913年にテヘランで役人の父親と教師の母親との間に生まれました。
初等教育を終えた彼は1926年、13歳でムスタザルフェ芸術学校に入学。
絨毯、タイル、ギルディング(箔飾)を学び、1940年からは20年にわたり同校で教鞭をとります。

その間、彼は20枚から30枚の絨毯の意匠図を描き、絨毯はタブリーズで製作されました。
意匠図のいくつかはテヘランの国立博物館館に保管されていましたが、最近、イラン国立絨毯博物館に移されています。

アブドッラー・バーゲリの作品の数は2万点を超えますが、そのほとんどがギルディングです。
彼はギルディングに新しいスタイルを創り出し、それ自体を芸術として鑑賞できるよう、作品に自立した個性を与えました。
今日、それらはいくつかの美術館で見ることができます。
傑作とされる2000点はホセイン・ターヘルザデ・ベフザードとの共作といわれ、ベフザードが芸術学校の校長を務めていたときにトルコに運ばれて、多くがイスタンブールのトプカプ宮殿博物館に収蔵されたと伝えられます。

バーゲリは1989年6月5日、肝臓癌との長い闘病生活の後76歳で亡くなり、アブドッラー霊廟に埋葬されました。

【アブドッラー・バーゲリの作品】を見る。

ゴリー・ナミ

ゴリー・ナミ

ゴリー・ナミは1937年、タブリーズのソルカブ地区に生まれました。
生家は絨毯商を営んでおり、彼は幼少期よりペルシャ絨毯に親しんできました。
12歳の時、第二次世界大戦をテーマとしたタブロー絨毯をデザインし、その作品はハリリという大尉の命によりアシュキー・リザンの工房で製作されたといいます。

彩色や染色にも特別なスキルを持っていたゴリーは、常に新たな試みを作品に取り入れました。
とりわけ「ジル・ハキ」とよばれる古代の壺や水差しを文様として採り入れた作品は、ハビボッラー・アミンやアフシャル、アミン・モスールらと並び有名です。

彼はまた鳥や動物を多用することでも知られますが、これらの作品はボーダーをパネル状に仕切り、フィールドのデザインと関連のあるモチーフを配した実にユニークなものです。
彼の作品はザルカブ、ナローニ、マジュディエらの工房で採用されています。

彼は2000年に63歳で亡くなり、息子のラスール・ナミが後を継いでいます。

【ゴリー・ナミの作品】を見る。

セイエド・ホセイン・ミールモスール・アルジャンギ

セイエド・ホセイン・ミールモスール・アルジャンギ

セイエド・ホセイン・ミールモスール・アルジャンギは1881年、タブリーズに生まれます。
父親のイブラヒム・ミールは画家であり、イブラヒムから初等教育と絵画のレッスンとを受けたホセインはロシアに留学するつもりでした。
ところが父親が描いた風刺画に、当時の皇太子であるムザッファ・ウッディン・ミールザが激怒。
死刑を宣告したことから留学は延期となります。

ログマン・アルムマリクの仲裁により、イブラヒムは赦免されるとともに宮廷で絵を描くことになりました。
彼は16歳のホセインにそのうちのいくつかを任せますが、その出来栄えはのちにイランを離れた外国人画家によって描かれたと噂されるほどであったといいます。

ホセインは作品を仕上げた後、皇太子の招きを断ってロシアのトビリシに向かいました。
トビリシではその自然に触発されて自身の作品を描くとともに、アイヴァゾフスキー、スリコフ、シャギンらの作品を研究。
またローマを訪れて美術館でドイツ人画家の作品に触れ、感性を磨きました。

帰国後、彼はテヘランのアラー・ウッダウレ通りにアトリエを構え、カマル・アルモルクと親交を重ね、5年後の1917年にタブリーズに戻るりムスタザルフェ芸術会を設立。
一日7時間、無償で絵画を教え、2年後、アゼルバイジャン・ムスタザルフェ芸術会の会長に選出されます。
1923年にはメヒディ・ゴリー・ヘダヤット(マフバル・スルタネ)科学大臣によりイラン国立美術館の館長に任命されました。

1963年没。

【セイエド・ホセイン・ミールモスール・アルジャンギの作品】を見る。

ホセイン・ターヘルザデ・ベフザード

ホセイン・ターヘルザデ・ベフザード

ホセイン・ターヘルザデ・ベフザードは1887年、タブリーズの宗教家の家に生まれました。
幼い頃から絵にとても興味を持っていましたが、混乱期にあった当時の社会情勢と両親の意見とによりそれを学ぶことが困難でした。
そんな中、彼は両親に内緒で有名な画家であるミール・ガッファリーのもとに3年間通ったといいます。

のちにテヘランに行き、モッラー・ナセロディン紙の漫画を描きながらタフリース芸術学校で3年間学びますが、家族の意見を受け入れてタブリーズに帰郷。
数人の仲間たちともに漫画新聞を出版するとともに、ハシュラト・アルアルズ紙の漫画や『タレビの船』『図解・倫理』『図解・イランの歴史』というのちに有名になる本の挿絵を描きました。

その後ホセインは科学と芸術を学ぶためにイスタンブールに行き、ザリーフェ芸術学校(現在のファーリー芸術大学)でオスマン帝国とイタリアの芸術を学び、ハターリーン学校の細密画と装飾工芸の教師となるとともに、イスタンブールの博物館に収蔵されている古い細密画の修復を任せられました。
トルコでは絨毯学校の講師も務め、オーストロ・ハンガリー皇帝から帝室の紋章入りの金のピンを贈呈されます。

1929年、彼はアフマド・シャーの皇太子であるモハンマド・ホセイン・ミールザ・カジャールの要請を受けて帰国。
テヘランの絨毯研究所の所長に任命され、次いで芸術学校の校長を拝命しました。
また国立美術館の設立に関わるとともにシャーの宮殿の絵画や装飾品を制作しました。

やがて心臓病を患ったホセインは1945年にすべての職を辞します。
しかし2年後の1947年には、トルコのイズミールで開催された国際展示会に出展を果たし、トルコ文化省の招きによりイスタンブール芸術大学の教授となりました。
1962年、彼はイスタンブールで永眠。
遺体はテヘランに移され、カセム霊廟に埋葬されました。

【ホセイン・ターヘルザデ・ベフザードの作品】を見る。

モハンマド・ホセイン・ベナム

モハンマド・ホセイン・ベナム

モハンマド・ホセイン・ベナムは1953年、タブリーズに生まれました。
思春期を迎えると絵や演技に夢中になり、そんなモハンマドを父親は強く諫めますが、母親の共感のお陰で絵を描き続けます。
彼は経営管理を学んだ後に油彩の勉強をし、イリヤー・エフィーモヴィチ・レーピンやレオナルド・ダビンチら巨匠の作品の模写に励むとともに、細密画や装飾工芸についても学びました。

絨毯の意匠を描くことに一層の関心を持っていた彼は、1970年に最初の意匠図を完成させます。
モハンマド・ホセインは絨毯の意匠にヨーロッパ絵画に通じる文様を採り入れました。
写実的に描いた赤色や紫色の花々を散りばめたその意匠はのちに「ベナム・デザイン」とよばれるようになります。

またクリーム色や銅色、黒色、シアン・ブルーといったそれまで使われることのなかった色をメイン・カラーに採用したり、歴史をテーマにしたピクチャー絨毯を製作する、あるいは顧客の需要に合わせて絨毯のサイズを変更するなど、斬新なことを次々と行いました。
現在まで1000以上の意匠図が彼によって作成されたと言われますが、彼の絨毯にたいする愛情の為せるものであるといえるでしょう。

【モハンマド・ホセイン・ベナムの作品】を見る。

テヘランの有名デザイナー

アリー・アシュラフ・カシャーニ

アリー・アシュラフ・カシャーニ

アリー・アシュラフ・カシャーニは1901年、カシャーンに生まれました。
小学校を卒業すると装飾工芸に関心を抱きはじめ、やがてその興味は絨毯へと発展してゆきます。

14歳から18歳までの4年間、ナセル・モスタファビ(モハンマド・タギー・モスタファビ)のもとで絵画と点描とを学び、更に1年間、ミールザ・マフムードハーン・モスーリに絨毯の意匠について学んだ彼はテヘランに行き、当時イラン各地に工房を持っていたイースタン・ラグ社で意匠師として働きました。

その後、絨毯商のミールザ・メヒディ・ジャバーヘリーの協力を得てクムにデザイン工房を開設。
半年間クムで活動した後、カズビン郡長であったリサーン・アッサプルの招待を受けてギラーンに行きます。

ギラーンでは絨毯意匠の改良に努め、1929年までにいくつかの工房を開設しました。
1938年、彼は美術工芸家協会の会員となり、装飾工芸の指導にあたるとともにサーダバード宮殿の絨毯と室内装飾のデザインを手がけ、その意匠図のほとんどはイラン国立美術館に収蔵されています。
アリー・アシュラフは1982年に亡くなりました。

【アリー・アシュラフ・カシャーニの作品】を見る。

アリー・イブラヒミ

アリー・イブラヒミ

アリー・イブラヒミは1903年、テヘランに生まれます。
彼は幼少期から絵を描くことに大きな興味を持っており、やがて絨毯の意匠図を描き始めたアリーは1930年に商業省で働き始め、翌年には芸術局の正式な絨毯意匠師となります。

彼は絨毯こそが手工芸品の頂点に位置するものであると考えており、絨毯を通してイランという国を世界にアピールできると主張しました。
そんなアリーの思いは寝ても覚めても意匠図の作成に向けられ、やがてその情熱は人々に認められることになります。

1936年、彼はソフィアバード宮殿の壁画の修復を依頼されました。
その後、彼は政府のお抱えとなり、陸軍の印刷所で勤務するとともに、シャーの命により芸術省でも働くようになります。

彼は1940年まで陸軍の印刷所にいましたが、翌年からはかつて芸術局であったイラン芸術アカデミーの絨毯部門で再び意匠図を描き始めました。
仕事の合間にはバイオリンを奏で、サバのもとで音楽を学んだアリーは伝統的文様だけにとどまらず、詩や自然、絵画や音楽の世界をも絨毯に込めようとしました。
1954年没。

【アリー・イブラヒミの作品】を見る。

ジャーファル・パークダスト

ジャーファル・パークダスト

ジャーファル・パークダストは1931年、タブリーズに生まれました。
彼は子供の頃から絵を描くのが好きで、絨毯織りに加えて染色を学びます。
18歳から非凡な才能を発揮した彼は、1963年にイラン絨毯公社に就職しました。

1969年にはマシャドとサブゼバーに転勤。
1971年にはテヘランでサウジアラビア向けに生産される絨毯の製織に取り組みました。
1983年には公社の事業の一つである絨毯意匠師の養成に貢献し、1987年に退職しました。

退職後も一時的に働き、オマーン王室の注文により公社が製作した世界で2番目に大きな絨毯のデザインにもかかわっています。

彼は2002年に名誉博士号を授与され、大統領から感謝状と芸術賞を贈られました。
またタブリーズ・イスラム芸術大学をはじめとするいくつかの大学で教鞭をとり、名著『絨毯意匠の技法』を執筆しました。
2017年没。

【ジャーファル・パークダストの作品】を見る。

ジャムシード・アミーニ

ジャムシード・アミーニ

ジャムシード・アミーニは1903年、サボジボラグのファシャンド村に生まれました。
幼い頃からデザインやカラーリングに興味を持っており、5歳のときに家族に連れられてテヘランに行き、やがてテヘランで絨毯織りに親しんだと伝えられます。

1919年にムスタザルフェ工芸学校に入学。
彼の非凡なる才能はカマル・アルモルクによって見いだされ、同校に絨毯織りのコースが設けられたといいます。

彼は20世紀を代表する芸術家の一人であり、カマル・アルモルクの門下生として最後まで存命していましたが、1998年に95歳で亡くなりました。

【ジャムシード・アミーニの作品】を見る。

セイエド・アボロハサン・ムサビ・シラート

セイエド・アボロハサン・ムサビ・シラート

セイエド・アボロハサン・ムサビ・シラートは1943年にハマダンで生まれました。
子供の頃から絵画にとても興味を持っていた彼を建築家であった父親は、当時ハマダンで有名な絨毯デザイナーの一人であったミールザ・レザー・イェガネに託します。

ムサビは学校に通いながら絨毯デザインを学び続け、17歳でムサビ・ギャラリーを設立。
1964年にはテヘランへ行き、文化芸術省(当時)でアブドルキャリーム・ラフィエイのもとで絨毯デザインの研究を行うとともに、織りに関わるより多くの知識を習得しました。

彼はピクチャー絨毯で有名ですが、作品には、各国の元首や有名人の肖像画、預言者ムハンマドの夜の旅、救世主、メッカの神の家の扉、ダーヴィッシュサークル、イエス・キリストの洗礼と最後の晩餐、ポンペイの最後の日、ルイ16世の結婚式、千夜一夜物語の主人公であるハールーン・アッラシードの饗宴などのほかに数十枚があります。
これらの作品はイラン絨毯公社やジャッバール・ベグらの工房で製作されました。

【セイエド・アボロハサン・ムサビ・シラートの作品】を見る。

モハンマド・ホセイン・ナグシェチー

モハンマド・ホセイン・ナグシェチー

モハンマド・ホセイン・ナグシェチーは1903年、フェラハンに生まれます。
父親は絨毯意匠師であったアリー・ナグシュチーで、少年期のモハンマド・ホセインは学校が終わると父親の工房で絨毯の意匠や配色について学びました。
16歳になるとアラクでフランス語を学習。
翌年にはクムに行き、絨毯商のホセイン・ガッファリーのもとで意匠師となります。

1930年彼はテヘランへ向かい、ホセイン・ターヘルザデ・ベフザードが設立したアンシエント芸術学校に入学。
ミールザ・アリー・ドラウディから絨毯デザインに加え、装飾工芸、タイルデザイン等を学びました。
1934年に同校を卒業後、モハンマドは芸術省傘下の国立芸術局に絨毯意匠師として採用されます。

1947年には同局の正式な意匠師ととなり、1962年まで勤務しました。
退職後は書道家として活動し、晩年には再びフランス語を学びますが、1988年に永眠しました。
彼が描いた意匠図はイラン国立絨毯博物館に収蔵されています。

ナインの有名デザイナー

アリー・マフムーディアン

アリー・マフムーディアン

アリー・マフムーディアンは1947年、チャハルマハル・バ・バクチアリ州のジュンカン村で生まれました。
イスファハン芸術学校でフーシャング・ジャジザデらに絨毯織りを学び、イーサー・バハードリーら巨匠の作品に触れました。

その後イタリアに留学し、油彩や壁画、修復の学士号を取得。
帰国後は文化遺産協会と協力しながら、主にナイン絨毯のデザインを手がけています。

1970年に生まれたアリーの息子エナーヤト・マフムーディアンは父親から絵画の基礎を学んだ後、ナインの絨毯作家であるアッバス・モタバッリーに師事しました。

バリオッラー・シャリー・ナイニー

バリオッラー・シャリー・ナイニー

バリオッラー・シャリー・ナイニーは1938年、アッバス・シャリー・ナイニーの家に生まれました。
バリオッラーは織師であった母親の影響で少年期よりペルシャ絨毯に興味を抱き、やがてイスファハン芸術学校に入学。
著名な芸術家であるアフマド・アルチャングから絵画やデザインを学びました。

芸術学校を卒業後、彼は絨毯意匠師として活動を始めます。
バリオッラーのデザインは親戚のモフセニ兄弟により着色され、そうして完成した流麗なメダリオン・コーナーやアフシャン、「動物の森」の意匠図は好評を博し、彼は名を知られるようになりました。
バリオッラーの娘も父親と同じ道を歩み、2020年現在、バリオッラーの工房は高齢の父親を娘が手伝う形で運営されています。

レザー・ユースフプール

レザー・ユースフプール

レザー・ユースフプールは1939年に生まれました。
イスファハンの絨毯意匠師としてあらゆる文様に精通していた彼は、のちにナインのハビビアンの依頼により意匠図を作成するようになります。

レザーが描いた意匠は、アシスタントのモハンマド・アリー・アフマドにより彩色され、そうして完成した意匠図に基づき数々の名品が生まれました。
ハビビアンの成功の陰にはレザーの多大なる貢献があったことは、誰もが認めることでしょう。

なお、レザーの別の友人のグループは、ハビビアンの家(工房)の隣にある工房で、絨毯のデザインを採用した磁器の製作を行っています。

【レザー・ユースフプールの作品】を見る。

マシャドの有名デザイナー

アブドルハミド・サナートネガル

アブドルハミド・サナートネガル

アブドルハミド・サナートネガルは1908年、ケルマンに生まれました。
12歳の時、家族はマシャドに引越し、彼は父親とともに絨毯意匠師としての活動を始めます。

名のある画家や意匠師に師事することのなかったアブドルハミドでしたが、仕事に対する情熱には並々ならぬものがあり、やがて彼が作成した意匠図は当時マシャドで活躍していたアモグリやマフマルバフ、サーベルらに採用されました。

1931年、レザー・シャーの宮殿に敷くための絨毯がアモグリに発注され、アブドルハミドはその主なデザインを描くことになります。
これらの絨毯にはシェイフ・サフィやアフシャン、イスリミといったサファビー朝期に製作された絨毯の文様が用いられました。

アフマド・べヘブーディ

アフマド・べヘブーディ

アフマド・べヘブーディは1945年にマシャドで生まれました。
子供の頃から絨毯デザインに興味を抱き、14歳でモハンマド ・ホセイン、アリー・アスガル、モルテザのマハダビ兄弟に師事。
絨毯デザイナーとしての活動を開始します。

サーベルの工房で働いた後、マシャドから25キロ離れた場所にあり、オスタンクッズ(イマーム・レザーの聖域)で使用する絨毯を製作している工房に移りました。
この工房で製作された絨毯のデザインの多くはは彼の手によるものです。

工房の性格上、奇を衒った作品はなく、フィールドにオーソドックスなシャー・アッバスのパルメットを配したメダリオン・デザインやオールオーバーがほとんどです。

セイエド・モフセン・サナイ・カシャーニ

セイエド・モフセン・サナイ・カシャーニ

セイエド・モフセン・サナイ・カシャーニは1921年にカシャーンで生まれました。
父親はカシャーンの有名絨毯デザイナーであったセイエド・レザー・サナイで、モフセンは中学を卒業後、15歳で父親とともに絨毯デザインを教え始めます。

その後、絨毯作家であるファルハングに雇われてマシャドに移り、1958年からはマシャドの絨毯デザイナー、モハンマド ・ホセイン・マハダビとともに活動しました。
ピクチャー絨毯を得意とした父親とは異なり、作品は伝統的なデザインに沿ったオーソドックスなものが中心です。

没年不詳。

モハンマド・ホセイン・マハダビ

モハンマド・ホセイン・マハダビ

モハンマド ・ホセイン・マハダビは1931年にマシャドで生まれました。
祖父はケルマンの画家で絨毯デザイナーでもあったシェイフ・アブドルキャリーム・ファハル・アルウェジン・マハダビ・ケルマニで、父は同じく絨毯デザイナー兼画家のファハル・アルウェジン・マハダビでした。

子供の頃から父親のもとで絵画を学び、高校を卒業するとアモグリ、サーベル、マフマルバフ、ハジ・ファクールのもとで働きます。
1956年にイラン絨毯公社マシャド支部のデザイナーとなり、58年からはカシャーンの絨毯デザイナーであったセイエド・レザー・サナイ・カシャーニの息子の一人であるセイエド・モフセン・サナイ・カシャーニとタッグを組みます。
その後、オスタンクッズ・ラザビ(イマーム・レザーの聖域)の絨毯工房のデザイナーを務めました。

モハンマド は花や蔓草、果実が配された伝統的なデザインを専門としていますが、その筆致は斬新です。
シャー・アッバスのパルメットを頂く伸び縮みした蔓草文様の作品は、オスタンクッズの工房で5メートル×8メートルのサイズで製作されました。

モハンマド の弟子には、ベブーディ、バーレーン、シャルチらがおり、また彼の息子であるハミドレザー、シャーラム、シャーロキは、父親の仕事を継ぎ、モハンマド の指導の下で意匠図の作成に従事しています。

このページを読んでいる人はこちらのページも読んでいます。

店舗案内

名称Fleurir – フルーリア –
会社名フルーリア株式会社
代表者佐藤 直行
所在地

ペルシャ絨毯ショールーム【予約制】>
〒135-0063
東京都江東区有明3-5-7
TOC有明2F(2-1~2-3号室)
【来店予約電話】03-3304-0020
【来店予約メール】info@xs659340.xsrv.jp
【営業時間】10:00-18:00
【定休日】不定休

サロン・ド・フルーリア(フルーリア東京事務所)
〒175-0083
東京都板橋区徳丸7-2-4 7 Carat State 302
【TEL】03-3304-0020
【FAX】03-4333-0285

イラン事務所
Spbdgharani 114, Bozorkmh, Esfahan, Ian
【TEL】98-32-678243

警備事業部(準備中)
〒175-0083
東京都板橋区徳丸7-2-4 7 Carat State 302
【TEL】03-3304-0020
【FAX】03-4333-0285

お問い合わせ・来店予約

お問合せ・来店予約は
お電話もしくはメールフォームにてお受けしています。
お気軽にご連絡ください。