セール

ペルシャ絨毯【トライバルラグ】トルクメン 131×84 (cm) *1190MP

元の価格は ¥55,000 でした。現在の価格は ¥39,800 です。 (税込)

在庫1個

品番
1190MP
寸法
131×84(cm) ※フリンジを含まず
厚み
8.3mm
結び
ペルシャ結び、約25万ノット
工房
定価
55,000
カテゴリー: , , サイズ:

商品情報

■トルクメンは中央アジアに居住するテュルク系民族で、トルクメニスタンを中心に、ウズベキスタン、イラン、アフガニスタン、パキスタンなどに分布しています。
中世にオグズと呼ばれる民族がこの地域に到来し、イラン系住民と混血することで形成されたと言われ、テュルク諸語に属するトルクメン語を母語とします。
かつては遊牧民として馬や羊を飼育しながら移動生活を送っていましたが、17世紀の半ばにはそのほとんどが半遊牧民あるいは定住民となったようです。
彼らはトルクメン間の部族抗争やサファヴィー朝、ロシア帝国との紛争などに晒されながらも独自の文化を維持してきました。
トルクメンの文化は音楽、舞踊、詩、民間伝承などによって彩られていますが、彼らが製作する絨毯やキリムは、とりわけ高く評価されています。
トルクメン絨毯は「ギュル」と呼ばれる文様で有名です。
部族ごとに異なるギュルが存在し、それぞれのアイデンティティを表現していると言われます。
色彩は「トルクメン・レッド」と呼ばれる鮮やかな赤色が有名ですが、トルクメンはかつて奴隷貿易を行なっていたことから、その赤色は人間の血で染めたと噂されていました。
シングル・ノットで製作されるため薄くて軽いのが特徴です。
ウールのパイルが大半ですが、高級品にはシルクが用いられることもあります。
アンティークのトルクメン絨毯はコレクターの間で人気があり、国際的なオークションでは高値で取引されることもしばしばです。
現代では伝統的な技法を生かしつつ、新しいデザインを採用した絨毯も製作されています。

■普段の手入れは週に1度、パイルの流れに沿って軽く掃除機をかけるか箒(ほうき)で掃いてください。
ロボット掃除機はフリンジを傷めてしまうため、使用を控えるかフリンジを絨毯の内側に織り込んでから起動させるようにしてください。
何かをこぼした場合はスプーンなどを用いて掬い取り、その後、水で濡らして固く絞ったタオルなどで汚れを除去します。
水で薄めた中性洗剤なら使用しても構いませんが、できるだけ擦らないようにしてください。
乾いたタオルなどで水分をしっかりと拭い取ってから、ドライヤーで乾燥させます。
クリーニングは10年に1度、必ず手織絨毯専門のクリーニング業者に依頼してください。
自分で洗ってしまうと、絨毯に修復不可能なダメージを与える可能性があります。
保管する際には防虫剤をお忘れなく。

■その他ご不明な点があれば遠慮なくお問い合わせください(お問い合わせの際には、必ず品番をお伝えくださいますようお願いします)。

おすすめ商品