インチキ・ペルシャ絨毯屋はどうして大幅値引きをするのか
[画像:]
検索エンジンで「ペルシャ絨毯」と検索すると、50%OFFだの70%OFFだのと謳った店がいくつもヒットするでしょう。
最初にはっきり言っておきます。
こうした店のほとんどがインチキ絨毯屋です。
ここで店名を出すのは控えておきますが、インチキをしている者自身が一番分かっている筈。
こうした手口に引っかかってはいけません。
さて、インチキ・ペルシャ絨毯屋が大幅な値引きを行う理由はいくつかあります。
まず第一に、インチキ絨毯屋は、商品の品質が通常の値段に見合っていないことが多いです。
こうした店は、素材や織り方が粗悪な絨毯を取り扱っている場合があり、消費者が求めている価値を提供できません。
そのため、通常の市場価格よりも大幅な割引を提示することで、顧客を引き寄せ、売上を確保しようとしているのです。
ペルシャ絨毯には有名産地の絨毯に似せて他産地で製作された質の劣るコピー品があります。
クム・シルクのコピー品であるマラゲ・シルクなどが代表格です。
これらのコピー品は品質が劣る分だけ安く仕入れることができます。
安価であることを強調することで、一見お得な商品に思わせて購入を促す手口です。
次に、インチキ絨毯屋は値段のトリックを使って消費者を惑わせます。
「通常価格」と称した金額が実際には存在せず、初めから大幅な値引きを前提として価格を設定しているということです。
これにより、消費者は「いまが買い時だ」と感じ、即決購入を促される傾向があります。
インチキ絨毯屋は巧妙なトリックを仕掛けることで売上を伸ばそうとするのです。
また、インチキ絨毯屋は、在庫を迅速に処分したいと考えています。
インチキ絨毯屋の商品には同業者からの委託品が多いため、いずれ返却しなければなりません。
商品の移動には労力が伴いますから、できるだけ売って数を減らしたいということです。
そのため、大幅な値引きによって処分しようとします。
早く処分すれば委託元にも顔が立つというのもあるでしょう。
さらに、このような店は顧客の信頼を損なうことがあっても構わないと考える節があります。
売ってしまえばお終いでリピート客を増やすことを重視しないため、アフターサービスや製品保証には無頓着です。
このように、短期的な利益を重視する姿勢が大幅な値引きに繋がることもあります。
消費者が後で後悔することになったとしても、彼らにとっては取引さえ成功すればそれでよいという考え方があるのです。
また、有名工房の絨毯の偽物を販売するために大幅な値引きを行う場合もあります。
インチキ絨毯屋は、有名工房の名前を悪用していることが多く、消費者に混乱を与えています。
偽物を安価に販売することで、その価格的魅力だけで消費者を惹きつけようとするわけです。
一般の消費者が本物と偽物を見極めるのは難しいため、大幅な値引きがあればあるほど、一見してお得感が強調され、購入が促されます。
このように、インチキ絨毯屋が大幅な値引きを行う理由は多岐にわたりますが、主な目的は消費者を惹きつけ、短期的な利益を追求することにあります。
消費者側は、こうした状況を理解した上で慎重に取捨選択を行い、信頼できる店舗での購入を心がけなければなりません。
信頼性が高く、適正な価格設定を行っている店舗を選べば、安心してペルシャ絨毯を購入し、末長く楽しむことができる筈です。

