個性的なトライバルラグを製作するクルドについて
[第 話] クルドはトルコ南東部からイラク北部の山岳地帯を中心に、イラン北西部、シリア北東部などを含めたクルディスタンと呼ばれる地方に暮らす部族で「国家を持たない世界最大の民族」と言われています。 政治的理由などにより明 […]

ネットオークションに出品されているペルシャ絨毯は本物なのか?
[第 話] もちろん本物も出品されてはいるのですが、有名工房の作品の偽物や他産地で製作されたコピー品の他、ペルシャ絨毯ではないものがペルシャ絨毯として多数出品されているのが現状です。 ペルシャ絨毯でないものとしてはダブル […]

ペルシャ絨毯の修理職人「ラフガリ」
[第 話] ペルシャ絨毯の修理職人をイランでは「ラフガリ」といいます。 ラフガリは、絨毯産業の一角を担う、なくてはならない存在です。 ラフガリは、破れたり、焦げたり、色あせたり、腐ったりしたカーペットを、工場で製造された […]

中央アジアのトライバルラグ
[第 話] 中央アジアは謎と不思議に満ちています。 西はカスピ海から東は中国まで、南はアフガニスタンから北はロシアまで広がるこの地域は、旧ソ連の5つの共和国、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、アフガニスタン、トルクメ […]

天然染料が使用されているペルシャ絨毯の利点
ペルシャ絨毯を購入する際に考慮すべき点の一つは、パイルの染色に使用されている染料が天然染料であるか化学染料であるかです。 通常、ウールの染色は、伝統的染色と工業的染色の二つの方法で行われます。 伝統的な染色では、天然染料 […]

ドイツで横行しているペルシャ絨毯詐欺について
[第 話] ドイツ北部の怪しげな絨毯業者は、客の絨毯が特に価値があるとして、法外なクリーニング代金と修理代金を騙し取るという特殊な詐欺で金儲けをしています。 業者はイラン伝統の洗浄方によってペルシャ絨毯をクリーニングし、 […]

アンティーク・ペルシャ絨毯の名品を取り扱う2大オークション・ハウス
[第 話] サザビーズとクリスティーズは世界を代表する2大オークションハウスです。 両者は200年以上に渡る歴史を持ち、これまでアート界で様々な売上高記録を作り、大きな話題を呼んできました。 サザビーズは、1744年にロ […]

歴史的ペルシャ絨毯の数々「アスタン・クッズ・ラザビ絨毯博物館」
[第 話] アスタン・クッズ・ラザビ絨毯博物館はイスラム教シーア派の最大の聖地であるマシャドのイマーム・レザー廟を擁するイマーム・レザーの聖域内にあります。 イマーム・レザー廟はイスラム教シーア派(十二イマーム派)第8代 […]

世界有数のペルシャ絨毯博物館「イラン絨毯博物館」
[第 話] イラン絨毯博物館はテヘラン市内の北カルガル通り、ラーレ公園の北西にある、イラン国立の博物館です。 近くには5つ星ホテルのラーレインターナショナルがあります。 イラン絨毯博物館はイランにおける絨毯産業の歴史を記 […]

ペルシャ絨毯を購入する際には
[第 話] ペルシャ絨毯を購入する際には、専門店が最もおすすめです。 専門店では品質の高い絨毯を取り扱っており、専門知識を持ったスタッフが親切丁寧にサポートしてくれます。 また、専門店であれば偽物のリスクも低く、信頼性 […]

ビクトリア国立美術館にあるペルシャ絨毯の謎
[第 話] あらゆる種類の美術工芸品に関して、贋作の問題は常につきまといます。 歴史上、極めて精巧に作られた贋作に騙された人は大勢いますが、とりわけ有名なのが「フェルメール事件」です。 ヨハネス・フェルメールは17世紀 […]

カシャーン産のペルシャ絨毯について
[第 話] カシャーン絨毯は、おそらく一般の人々の間で最もよく知られているペルシャ絨毯です。 オーソドックスなメダリオン・コーナーのパターンはカシャーン絨毯の代名詞であり、イラン人が人生でこのデザインを見なかったという […]
