「エンシ」と呼ばれるトライバルラグ
エンシまたはエンシ ラグは、伝統的なトルクメン遊牧民のテントであるパオのドア カーテンとして用いられるものです。 テントの出入り口を覆うエンシは、冬と夏の極端な寒さから内部の温度を保つために作られたと考えられています。 […]
子供部屋にはギャッベを!
ギャッベは子供部屋にとてもよく合う絨毯です。その理由はいくつかあります。 ギャッベは非常に丈夫で耐久性があり、子供部屋のように活発な遊びや動きの多い場所に適しています。 ウール素材で作られており、汚れにも強いので安心して […]
チューリップとペルシャ絨毯
イランの国花が薔薇(正確には黄色の蔓薔薇)であることは、ペルシャ絨毯にある程度詳しい方ならご存知かもしれません。 ペルシャ絨毯のデザインには薔薇を描いたものがたくさんあり、表情をより優雅なものにしています。 薔薇の最高品 […]
お勧めのペルシャ絨毯関連書籍
国内外で出版されたペルシャ絨毯・トライバルラグの本のうち、おすすめしたい何冊かをご紹介します。 『ペルシア絨毯図鑑』 編者:手織絨毯協会 出版社:アートダイジェスト 出版年:1986年 ISBN:4900455024 […]
16・17世紀のペルシャ絨毯、トルコ絨毯、インド絨毯
オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国の時代、絨毯織りは、世代から世代へと受け継がれるパターンに基づく小さな工芸から、宮廷工房でパターンが作られる国家規模の産業へと変化しました。 この時代、絨毯はかつてないほど大量に製 […]
ペルシャ絨毯を通販で購入するときに注意すべき点
ペルシャ絨毯を通販で購入することは、便利で選択肢が広いというメリットがあります。 自分の好きな時間に、自宅やオフィスから商品を選び、購入することができるのは、とりわけ地方にお住まいの方や仕事で多忙な方にとっては魅力でしょ […]
ペルシャ絨毯の達人になるための5箇条
どんな世界にも「達人」と呼ばれる人がいますが、ペルシャ絨毯の達人とはどんな人を言うのでしょうか。 心構えを書いてみますので、日々心がければ、あなたも立派なペルシャ絨毯の達人になれるでしょう。 1. 二度と同じ間違いはしな […]
コーカサスとイランのトライバルラグ
トライバルラグは何千年もの間、中東と中央アジアで織られ続けており、人類が創案した初期の絨毯の様式をいまに継承しています。 コーカサスとイランの部族民たちは芸術的才能に優れていたようで、自然界から得たインスピレーションを駆 […]
安いペルシャ絨毯を買ってみる
今回は絨毯商の「本音」を述べてみたいと思います。 批判される向きもあるかもしれませんが、絨毯商とて人の子。 聖人などではありません。 いくら綺麗事を言ってはいても、絨毯商であれば例外なく同じように思っているはずです。 絨 […]
ペルシャ絨毯を通販で買ってみよう!
[第 話] あなたは何がきっかけでペルシャ絨毯に興味を持ちましたか? 「家を新築あるいはリフォームした」「テレビや雑誌で見かけた」「知人の家に敷いてあった」……これらが主な理由ではないでしょうか? そして、ペルシャ絨毯に […]
円形のペルシャ絨毯
[第 話] 円形のペルシャ絨毯はスタイリッシュで使い勝手に優れています。 しかし、それをインテリアに採り入れようとする人はあまりいません。 円形のペルシャ絨毯は、ユニークでエレガントな形状と優しく柔らかな雰囲気で、あらゆ […]
シルクロードとペルシャ絨毯
[第 話] 漢王朝は中国の第 2 の王朝でした。 漢王朝の時代は、中国が世界大国となるための多くの政策を実行しました。 その一つが、東西アジアを結ぶ交易路の確立です。 これらの交易路は、やがて総称してシルクロードとして知 […]

