コレクターがアンティークのペルシャ絨毯を買い漁る訳
[第 話] 19世紀後半から、ヨーロッパの貴族に倣おうとするアメリカの大富豪たちは、サファヴィー朝期のペルシャ絨毯の逸品や、同じ時代のオリエント絨毯を集め始め、宮殿のような邸宅を飾り立てました。彼らの名は、いまでもよく知 […]
筋金入りのトライバルラグ・コレクター
[第 話] 2013年、17世紀イランの宮廷全盛期に製作されたクラーク・サイクルリーフ絨毯が、サザビーズで予想価格の6倍にあたる約32億円で落札され、絨毯としては史上最高額となりました。2010年にはクリスティーズが、同 […]
トライバルラグを購入する前に知っておくこと
[第 話] イランのトライバルラグは、悠久の歴史を持つペルシャ絨毯の一種であり、原点でもあります。これらの絨毯は、農村部や遊牧地に暮らす部族によって製作されており、トライバルラグを製作する主な部族としては、アフシャル、カ […]
アンティーク家具にはペルシャ絨毯
[第 話] アンティーク家具とは、年代物の、とりわけ100年以上前に製作された家具のことをいいます。 アンティーク家具は、製作された時代のトレンドを反映しており、ビクトリアン、エドワーディアン、ジョージアン、ルイ15世ス […]
和家具とペルシャ絨毯の組み合わせ
[第 話] 日本の骨董市でお気に入りの品を探すことが外国人観光客の間でブームになっているそうです。 明治や大正期に製作された道具や染物を、日本人なら考えもしないアイデアで現代のモダンなインテリアに採り入れる外国人たち。 […]
トライバルラグの魅力とは?
[第 話] トライバルラグは、ある部族の民族性、歴史、宗教、地域性などを背景に延々と培われてきた、伝統的なデザインやスタイルを持つ絨毯です。 それらは職業人たる絨毯作家が手がけた「高級なペルシャ絨毯」とは異なり、素人が製 […]
キリムとジャジムの違い
[第 話] 平織の敷物はイランならではの手工芸品の一つとして知られてきました。 これらはイラン国内だけでなく世界中で人気があり、織物への興味からイランという国を知った人もいることでしょう。 イランの伝統的な平織の敷物とし […]
ペルシャ絨毯にまつわる嘘のような本当の話
[第 話] この商売を長くやっていると、いろいろと面白いことを経験するものです。 個人情報の関係で表に出せない話もたくさんあるのですが、とりあえず幾つかを紹介します。 嘘のようですが、すべて実際にあったことです。 たまに […]
阪神タイガースのペルシャ絨毯?
阪神タイガースのチームロゴと「タイガース優勝」のペルシャ語 1985年(昭和60年)10月に、阪神タイガースが21年ぶりとなるリーグ優勝を果たしました。それに狂喜したタイガースファンたちが、次々と道頓堀川に飛び込んだり、 […]
絶対に選んではいけないペルシャ絨毯専門店
[第 話] わが国にはいくつものペルシャ絨毯専門店がありますが、すべての店が真っ当な商売をしている訳ではありません。 法外な価格で販売する、中古の絨毯にクリーニングと修理を施して「新品」として販売する、産地を偽って販売す […]
美しいトライバルラグを作るトルクメンについて
[第 話] トルクメンは、トルクメニスタンを中心にウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタン、イラン、イラク、アフガニスタン等の国々に居住する民族です。 トルクメンはテュルク系民族と中央アジアの先住民との混血により形成さ […]
昭和15年のパンフレットに記されたペルシャ絨毯
[第 話] 弊社ではペルシャ絨毯研究の資料として、戦前にわが国で出版されたペルシャ絨毯に関する記述がある書籍やパンフレット、カタログ等を収集しているのですが、1940年(昭和15年)に日本建築学会の前身である建築学会が出 […]

