ちょっと一息♪……有明とペルシャ絨毯
[画像:] 今回は少し息抜きということで、弊社のショールームがある江東区有明について述べてみたいと思います。 ペルシャ絨毯がメインの話ではないので、興味のない方はスルーしてください。 有明は東京のベイエリアに位置します。 […]
「ペルシャ絨毯」か「ペルシア絨毯」か
[画像:] 結論からいうと「ペルシャ絨毯」でも「ペルシア絨毯」でも構いません。 意味はまったく同じです。 イランとペルシャは少し異なる部分がありますが、ペルシャとペルシアに違いはいっさいありません。 単にカタカナでの表記 […]
染師の経験がペルシャ絨毯に与える影響
[画像:] ペルシャ絨毯に使用する糸の染色は、近代的な大きな工場で行われる場合と、町中の小さな工房で行われる場合とがあります。 大きな工場で行われる染色は、化学染料によるものがほとんどです。 しかし、町中の工房で行われる […]
ギャッベは芸術品などではない
[画像:] モダン・ギャッベを「芸術品」と称し、高値で販売しているペルシャ絨毯業者がいます。 彼らは口を揃えて……(モダン)ギャッベは遊牧民が移動生活を送りながら、自らで採取した素材と(天然)染料を使い、自らの願いを込め […]
ギャッベを購入するには?
[画像:] 「ギャッベを購入したい!」と思い立ったものの、どこで購入すれば間違いないのかとお悩みの方は多いのではないでしょうか? これはギャッベに限ったことではなく、すべてのペルシャ絨毯について言えることかもしれません。 […]
ギャッベの存在意義とは?
[画像:モダン・ギャッベ] 1990年代から、わが国においてはギャッベ、とりわけモダン・ギャッベが人気となりました。 現代人の趣向に合わせたシンプルで愛らしいデザインと天然染料ならではの素朴な色彩、そして手を出しやすい手 […]
遊牧民文化とトライバルラグ
[画像:] イランの遊牧民文化は、長い歴史と独自の生活様式から成り立っており、様々な特色を持っています。 遊牧民は家畜を飼育ながら移動生活を営みます。 代表的な遊牧系部族としてはシャーサバン、クルド、バクチアリ、ルリ、カ […]
トライバルラグの楽しみ方
[画像:] トライバルラグは、その独特の魅力とデザインから、多くの人々に愛されている敷物の一種です。 トライバルラグとは部族民(少数民族)、とりわけ遊牧系の部族民によって製作された絨毯であり、特に中東や中央アジア、アフリ […]
ペルシャ絨毯の耐用年数について
[画像:] お客様からよくいただくご質問に「ペルシャ絨毯はどのくらい持ちますか?」というのがあります。 これは「人間はどのくらい生きることができますか?」というのと同じで、一言で回答することは困難です。 ペルシャ絨毯の耐 […]
ペルシャ絨毯の保管に適した防虫剤
[画像:] ペルシャ絨毯は、その美しさと精緻な技術によって多くの人々に愛されている貴重な財産です。 その寿命を延ばすためには適切な保管が不可欠となります。 特に虫害はペルシャ絨毯の大敵の一つであり、ウールやシルク素材の絨 […]
ペルシャ絨毯を産するイランで、いま何が起こっているのか?
[画像:] イランの核開発問題に対し、欧州3カ国が2015年の核合意違反を理由に国連制裁の再発動手続きを開始。 2025年9月28日には国連の対イラン制裁が再開されました。 これによりイランに対する武器の取り引きの制限、 […]
いまホームデザインのトレンドはビンテージのペルシャ絨毯
[画像:] ホームデザインは、モダンとクラシックの融合がトレンドになっています。 これに欠かせないものの一つがビンテージのペルシャ絨毯です。 ペルシャ絨毯は、ただの敷物ではありません。 歴史と伝統、そして文化と技術を秘め […]

