ペルシャ絨毯お役立ちブログ

ブログ

ペルシャ絨毯をタペストリーにする利点

[画像:トルクメンのテント] ペルシャ絨毯は、通常は床に敷くために使われます。 しかし、ペルシャ絨毯の用途はそれだけにとどまりません。 自宅やオフィスの壁に絵画の代わりにペルシャ絨毯を掛けることで、また違った体験ができる […]
ブログ

『ゴルゴ13シリーズ』に登場するペルシャ絨毯

[画像:ゴルゴといえばアーマライトM16!] 日本人であれば『ゴルゴ13シリーズ』を知らない人は、ほとんどいないでしょう。 『ゴルゴ13』は、さいとう・たかを(さいとう・プロダクション)による神級の狙撃手であるゴルゴ1 […]
ブログ

イラン製のペルシャ絨毯風機械織絨毯はどこで生産されているのか

[画像:カシャーン郊外の機械織絨毯工場] 最近、大量に出回っているイラン製のペルシャ絨毯風機械織絨毯。 かつてのペルシャ絨毯風機械織絨毯は簡単に見分けることができましたが、技術の進歩により写真だけでは判別できないまでに進 […]
ブログ

人気のナイン産ペルシャ絨毯について

[画像:ドーム文様のナイン産ペルシャ絨毯] イランの中央部に位置するナインは、高品質なペルシャ絨毯を産出することで世界的に有名な町。 半乾燥気候ゆえ、夏は暑く冬は寒いのが特徴で、夏 (6月から8月) は気温が35°Cまで […]
ブログ

ペルシャ絨毯とアフガン絨毯の違い

[画像:アフガン絨毯カール・モハンマディ] イランの東に位置するアフガニスタンは、かつて高品質な絨毯の原産国として知られていました。 日本人にはあまり馴染みのないアフガニスタンの絨毯=アフガン絨毯ですが、実は長い歴史があ […]
ブログ

イスラム美術とペルシャ絨毯

[画像:15世紀のペルシャ細密画(メトロポリタン美術館蔵)] イスラム教とペルシャ絨毯は切っても切れない関係にあります。 遊牧民の実用品であった絨毯が華麗な変貌を遂げたのは、まさにイスラム教あってのものでした。 つまりペ […]
ブログ

「タシェ」と呼ばれるトライバルラグについて

[画像:バクチアリのタシェ(1945年製)] トライバルラグの愛好家や収集家に人気のタシェ。 タシェとは「穀物袋」のことです。 かつてバクチアリやルリの農家は皆、穀物や小麦粉を保管するために数個のタシェを所有していました […]
ブログ

世界一のトライバルラグ博物館「トルクメン絨毯博物館」

[画像:トルクメン絨毯博物館] トルクメン絨毯博物館は、トルクメニスタン共和国の首都であるアシガバードの中心部にあります。 この博物館は、トルクメニスタン初代大統領、サバルムラト・ニヤゾフの命により、トルクメン絨毯の伝統 […]
ブログ

ステータスシンボルとしてのペルシャ絨毯

[画像:20世紀初頭のイスファハン産ペルシャ絨毯(シュレシ作)] ステータスシンボルとは、個人やグループが持つ社会的地位や身分を表す象徴や表現のことです。 人々は、自分のステータスや地位を他者に示すためにさまざまな手段を […]
ブログ

テヘラン・ペルシャ絨毯国際展示会について

[画像:ペルシャ絨毯国際展示会の風景] ペルシャ絨毯国際展示会(正式名はイラン手織り絨毯展示会)は毎年8月、テヘランの国際展示会場で開催されています。 会期は6日間で、午前9時から午後3時までです。 テヘラン・ペルシャ絨 […]
ブログ

両さんとペルシャ絨毯

[画像:こち亀にも登場するペルシャ絨毯] 日本人なら誰もが知る『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(こち亀)の1992年6号(78巻)に「空飛ぶ絨毯の巻」というのがあります。 ある日、両さん(主人公:両津勘吉)の勤務する派出 […]
ブログ

南ホラサン州のペルシャ絨毯職人たちが抱える問題

[画像:ビルジャンド産ペルシャ絨毯] 南ホラサン州のペルシャ絨毯には長い歴史があります。 ビルジャンド、ムード、ドロクシなど、同州のクヘスタン地方で製作されるペルシャ絨毯は世界的な名声を獲得しています。 この州で生産され […]

お問い合わせ

     

お問い合わせは
お電話もしくはメールフォームにてお受けしています。
お気軽にご連絡ください。