ペルシャ絨毯お役立ちブログ

ブログ

ペルシャ絨毯の起源を探る その4

[第 話] パジリク絨毯が中央アジアで製作されたとする説が有力になっているのは、赤色の染料として使用されているのが地中海沿岸からイランのザグロス山脈にかけて生息するケルメス種の貝殻虫ではなく、インドや東南アジアを原産とす […]
ブログ

ペルシャ絨毯の起源を探る その3

[第 話] パジリク絨毯が発見される前は、最も古い絨毯は14世紀のアナトリア絨毯でした。 しかし、カイロの旧市街のフスタート地区で発掘されてから個人が所有し、1970年代になってからロンドンのマイケル・フランセスにより世 […]
ブログ

ペルシャ絨毯の起源を探る その2

[第 話] 純毛製である上に、手織りとその精巧さで知られているのがペルシャ絨毯です。 そのペルシャ絨毯に代表される西アジア諸民族が製作する絨毯は、一体いつの頃から生産され始めたのでしょうか? それは遠い昔のことでした。 […]
ブログ

ペルシャ絨毯の起源を探る その1

[第 話] 中世の半ば頃から、西アジアの特産品といえば絨毯でした。 中でもペルシャやトルコの特産品は、ペルシャ絨毯とかトルコ絨毯とかいわれて有名だったのです。 西欧社会には、もともと絨毯というものはありませんでした。 中 […]
ブログ

ペルシャ絨毯の巨匠と普通の絨毯作家を分けるもの

[第 話] ハジ・ジャリリ、モフタシャン、シュレシ、アモグリなど、歴史に名を残した絨毯作家たちがいます。 彼らが製作したペルシャ絨毯は、一世紀を経た今日においても世界中のペルシャ絨毯作家愛好家やコレクターたちを魅了し続け […]
ブログ

説話に登場するペルシャ絨毯

[第 話] ペルシャ絨毯は高価な工芸品であり、その美しさへの憧憬から説話の題材となることがありました。 空を飛んだり、巨大なダイヤモンドの代わりになったり……。 絶世の美女が妖艶の象徴となるように、ペルシャ絨毯も妖艶の象 […]
ブログ

ペルシャ絨毯とペルシャ風絨毯の違い

[画像:機械織絨毯のカタログ] ペルシャ絨毯は敷物であると同時にイランの伝統工芸品でもあります。 伝統工芸品とは、ある地域や民族に伝わる技術を用いて製作される品を指し、多世代に渡って継承されてきた工法やデザインは歴史や文 […]
ブログ

ペルシャ絨毯のパターンや文様は物語る

[第 話] ペルシャ絨毯は、ただ美しいだけでなく、イランの風土や歴史、神話や説話、更にはその国に暮らす人々の信仰や習俗までをも垣間見せてくれます。 それらは文様を通じて、私たちに語りかけます。 これがペルシャ絨毯をロマン […]
ブログ

貴婦人の寝室に敷かれたペルシャ絨毯

[第 話] 高価な絨毯が室内の敷物として西欧の家庭生活の中で使われるようになったのは、1254年、スペインのカスティラの王女エレオノールが英国王エドワード1世の花嫁として英国に渡ったとき、彼女の召使たちがウェストミンスタ […]
ブログ

愛の褥(しとね)のペルシャ絨毯

[第 話] 1200年頃、ニザーミーによって書かれたペルシャの長編叙事詩『七王妃物語』には、王が絨毯でもてなす場面の叙述が出てきます。 いくつか拾い上げてみましょう。 (以下訳文は平凡社「東洋文庫」黒柳恒男氏による) 「 […]
ブログ

中世におけるペルシャ絨毯の製法

ペルシャ絨毯を長い月日をかけて中断することなく織り続け織り出してゆく作業が、「繰り出す」ことや物の形容詞として使われることがあります。 例えばササン朝期に製作されたといわれる「ホスローの春」のように、出来上がりの大きさが […]
ブログ

ペルシャ絨毯に合うインテリア

ペルシャ絨毯は複雑で繊細なデザインと鮮やかで美しい色彩が特徴で、その多様性から、あらゆるインテリアスタイルに合わせることができます。人の好みは様々で、それはインテリアについても例外ではありません。インテリアは個々人のライ […]

お問い合わせ

     

お問い合わせは
お電話もしくはメールフォームにてお受けしています。
お気軽にご連絡ください。